『まんがーる!』のOP曲を何度も聴き返している


まんがーる!』のOPがすばらしいけど、何度聞いて考えても説明をつけきれてない。
部分的に言葉が聞こえてくる箇所でメロディーと言葉のイントネーションが合致しているのが、言葉として聴きやすくする影響を与えてメロディーのずれを持っていても自然に聞けるのか。声優的な歌い方、発音が明瞭なのが大事なのか。歌というより演劇っぽいのが大事なのか。ベースさえあればメロディーは補完しやすくなるとかなのか、多人数で歌ってると迷い線みたいに補完しやすくなるのか。しかし自分の記事(『ドリームクラブ』のほろ酔いソングに歌とヒロインの関係性の革新を見た - とおくのおと出張版)見返すと一人で歌っていても補完しにくくてこまるということもない気はする。カラオケ的ななにかなのか、と考えだすとカラオケに詳しくないのがこまるが。リズムが一定なのは重要な気はする。演劇っぽいけれど発音がうまくなければこういう状況が成立しないかどうかは、歌ってみた動画あたりを聴き比べていけば感覚としてはつかめるかも。言葉っぽいというか言葉を聞くからずれてても聞けるという方向から考えるなら歌が話し声の高さと近いのは理由としてありそう、というのはすごい高いアニメ声とかでずれてうたっているものとあとは曲自体の音域が顕著に広い曲とかがあるとそれでも成立しているかが聞ければ。あ、らきすたの系譜、と思うとラップとかからとか思ってもラップとは違う気がする、でも音程というか音程はどんどんなくなってきてる。電波ソングとかを引いて見て、いやちがうというか。ラップとからきすたとかのが、メロが(早口でまくしたてる)ラップ調でサビが逆に典型的に聴きやすい感じ、という類型が見られる気がするが、というかそういうのでなくても最近のアニメ曲とかの印象だと喋ってるような部分をどこに混ぜてどうメリハリを付けて掛け声の間をとってみたいなのだが、まんがーるは全部カラオケというかぜんぶそのままというのが革新というとなんだが。曲が短い、アニメが短いからか?そうでない気はするが現状ではわからないな。そうだった、カラオケだけじゃなくてライブでずれた状態で歌うのが常態の分野ではもともとこうだったのかというあたりもあった。作曲家がどういうの作ってた人かというところからたどってみると、どうだろう、やっぱりほかはふつうというとなんだが。やっぱりどこまでずれても補完されるのかとか調べられてるのかとか探すのがよさそうかな。